縁 起

四国霊場第87番札所補陀落山観音院長尾寺縁起

御 本 尊: 聖観世音菩薩
開  基: 行基菩薩
宗  派: 天台宗
御 真 言: おん あろりきゃ そわか
御 詠 歌: あしびきの 山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら み名をとなえよ

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

山は、天平11年( 739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の木「楊柳(ようりゅう)」をもって聖観世音菩薩像(三尺五寸、約1メートル)の尊容を刻み本尊とし、 堂宇を建立して安置したのが始まりとされる。

同年間( 806- 810)に空海上人が、当山にて年頭七夜五穀豊熟、国土安穏を祈念された。その後、空海上人が唐に渡る前にこの地を訪れ、護摩修法を行い人々に護摩符を授けた。唐から帰国した空海は、天長2年( 825)堂宇を建立し、第87番札所として定められた。

記には、“天長二年八月左大臣冬嗣公が再興されて以来、往来の人々参籠して二世の願望を満足せり。”とある。

慶( 877- 885)年中、菅原道真公の知識と言われた明印法師もこの寺に往持した。師、はなはだ博学多通にして、そのほまれ帝都にも達した。

公筑紫左遷の砌、志度房崎の沖に馳せ参じ「不期天上一円月。忽入海西万里雲」という句を贈り公は幼時の自画像を呈せられ自在天堂に祠る。さらに屋島寺の覚遍法師等々名匠・硯徳相次いで往持する。

尊御開帳のこと、文永元年(1264)、永仁六年(1298)及びこの前後に開帳されたが、しばしば豪族の戦乱により諸堂ことごとく焼失し寺の縁起・ 記録等灰燼となった。しかし本尊は不思議に残り爾来御秘仏として今参詣群衆のために拝まれ、ひとしくその利益を蒙った。

の後慶長年間(1596-1615)生駒公の国守の時、新に堂宇を建立して信仰された。この時より「長尾の観音さん」と呼ばれる。天和元年 (1681)には、藩主松平公が堂塔を寄進し、元禄二年(1689)藩主松平頼重公の命により、天海僧正によって真言宗から天台宗に改宗した。当国七観音 随一に指定、仏秘餉料田を寄進、今の堂塔、仁王門、御成門等元禄七年(1694)に造営され、現今の基礎を固められる。

治御維新後、本坊は、高等小学校、警察署、郡役所等公共に提供、大正七年(1918)還付、旧に復し、昭和三五年(1960)昭和大営繕を敢行、延暦寺天台座主貎下の御親教並びに霊場寺院及び宗内外の諸寺院の出仕を仰ぐ。この時より別格本山となる。

々歳々多数の参詣、参籠を見、本坊、客殿等一新、日々法燈、香煙絶ゆる間なく今日に至る。

王門には四㍍余の大草鞋(ワラジ)がかかり、右に大師堂、左に護摩堂が配置されている。仁王像は、志度浦からここまで運ぶ者がおらず、住職が祈願するとここまで歩いて来たと言う伝説が残っている。付近には静の剃髪塚や禅僧の墓もまつられている。

前に元冦の役出征将兵の霊を慰めるために建てられた「経幢」(国重文)は、鎌倉時代から栄えたこの名刹を物語っており、また吉野山で義経と惜別した静 御前(宥心尼)が、母磯禅師(磯禅尼)と共にこの古里に帰って長尾寺で得度し、今は位牌となってまつられている。